京都カレンダー
1月
-
1日〜15日
初詣
今年一年が良い年であるよう年が明けて初めて寺社に参拝します。絵馬に願い事を書いたり神社で甘酒を飲んだりします。 -
10日
十日えびす大祭
京都ゑびす神社で行われる商売繁盛を願う行事です。
2月
2月の京都は一年で最も寒い季節です。山沿では雪が積もる日もあります。
-
2日〜3日
節分祭
「鬼は外」、「福は内」。心の邪気と疫病の退散を願い、京都の多くの寺社で豆まきが行われます。(吉田神社と壬生寺が昔から有名) -
20日前後
京都マラソン
1万5千人のランナーが参加する市民マラソン大会。外国人ランナーの姿も。
3月
例年は3月下旬から4月中旬まで桜が楽しめます。
-
3日
ひな祭り
年に1度だけの女の子のお祭りです。女の子のいる家庭では2月中旬頃から華やかなひな人形を飾り雛あられを供えます。 -
3日〜12日
京都東山花灯路
東山地区の街並みや散策路をLEDでライトアップ。独特の雰囲気のなかで夜の散策を楽しめます。
4月
-
1日〜
都をどり
甲甲部歌舞練場で京都祇園の芸妓さんの舞踊をみることができます。京都の春の風物詩です。
5月
-
1日〜
納涼床
(9月30日まで)川のせせらぎを聴きながら落ち着いた雰囲気の床で、夏の京料理を味わうことができます。 -
15日
葵祭
京都三大祭のひとつ。平安時代の優雅な王朝装束に葵を飾った華やかで美しい行列が京都御所から上賀茂神社に向かいます。
6月
6月上旬から7月中旬にかけて雨の日が多くなります。
7月
-
17日
祇園祭(前祭山鉾巡行)
日本三大祭のひとつ。「エンヤラヤー」の掛け声とともに豪華な山や鉾が都大路を進みます。 -
24日
祇園祭(後祭山鉾巡行)
前祭と比べて落ちついた雰囲気のなかで10基の山や鉾が都大路を進みます。
8月
-
7日〜
京都五条坂 陶器まつり
清水焼発祥の地“五条坂”一帯が約400もの出店でにぎわうイベント。 -
16日
五山送り火
ご先祖の霊をお送りするという意味を持つお盆の行事。京都を囲む5つの山に「大文字」「左大文字」などの火が灯ります。
9月
10月
-
22日
時代祭
明治維新から平安時代まで、時代を彩った人物たちに扮した行列が計8つの時代を再現する。京都三大祭のひとつ。 -
22日
鞍馬の火祭
普段は静かな鞍馬寺の集落一帯がの燃え上がる松明の炎で埋め尽くされます。
11月
京都の紅葉(かえで)は、高雄、大原、貴船などの山間部は11月中旬、嵐山、東山、洛北は11月下旬に見頃を迎えます。
12月
-
31日
除夜の鐘
除夜の鐘は煩悩を消し去るといわれ、京都の寺では深夜12時前から108つの鐘の音が響きます。